セミナー内容


新卒の求人倍率は高止まりしており、採用力の維持向上のためには多様な価値観を持つ多くの若い世代が「働きたい、働き続けたい」と願うような環境の整備が急務となっています。特に20代の5割以上が現在の勤務先を選ぶにあたって福利厚生制度の内容を重視しており(※)、若い世代の関心が高い福利厚生の充実は採用強化の有効手段の一つと言えます。
一方これは採用だけでなく、人材の維持・エンゲージメントという点で既存の従業員にも同様であることは言うまでもありません。
本セミナーでは、福利厚生研究の第一人者であり山梨大学名誉教授、福利厚生戦略研究所 所長である西久保浩二氏をお招きし、現代の福利厚生の役割やエンゲージメント効果について、様々な研究成果をもとに解説いただきます。

(※)出典:「企業における福利厚生施策の実態に関する調査」(独立行政法人労働政策研究・研究機構)

※こちらは、2025年1月16日に実施したセミナーのアーカイブ動画となります。

こんな方にオススメです

  • ・人材の採用・定着に課題がある
  • ・人的資本経営のために実践できる取組み内容を知りたい
  • ・今の福利厚生トレンドを知りたい
  • ・賃上げに限界があり従業員への別の支援策を模索している

開催概要

申込・視聴 申込期間:2025年3月31日(月) 12:00まで
視聴期間:2025年3月31日(月) 17:00まで
視聴方法 お申込み完了メールにて視聴用URLをお送り致します。
※しばらく経っても申込完了メールが届かない場合はメールアドレスが誤っている可能性がありますので再度お申込みください。
プログラム 第一部 「投資としての福利厚生...その有効性の検証」
    山梨大学 名誉教授 福利厚生戦略研究所 代表
    政策研究大学院大学 客員研究員/日本大学商学部 商学研究所 研究員
    西久保 浩二
    
第二部 「物価高時代に"社員を助ける"福利厚生」
    株式会社ベネフィット・ワン
    営業本部 東日本ソリューション営業部
    フィールドセールスグループ グループ長 唐澤 研人
    
質疑応答

※講義タイトルは変更となる場合がございます。
 内容自体の変更はございません。

主催:株式会社ベネフィット・ワン
参加費 無料
視聴に関する注意事項 ※お客様のインターネット回線状況などが不明なため、接続品質については担保できませんので、その点をご了承の上お申し込みください。
その他注意事項 ※同業他社のご参加はお断りしておりますので、ご了承ください。


登壇者のご紹介



西久保 浩二
山梨大学 名誉教授  
福利厚生戦略研究所 代表
政策研究大学院大学 客員研究員/日本大学商学部 商学研究所 研究員
わが国の福利厚生研究の第一人者。神戸大学卒業後、大手生命保険会社勤務、傍ら筑波大学大学院修士・博士課程で学ぶ。東京大学社会科学研究所、客員准教授等を経て、2006年山梨大学教授に就任。現在、山梨大学名誉教授。政策研究大学院大学、日本大学にて客員研究員を兼務。

一貫して福利厚生、両立問題に関する実証、理論研究に従事。理論・実証分析に基づき独自の視点から発信を行っている。公職として「国家公務員の福利厚生のあり方に関する研究会(総務省)」座長。
「福利厚生表彰・認証制度」審査委員長(現在)、「ワーキングケアラー研究に関する研究会(内閣府)」委員(現在)など多数を歴任。
代表的著作は『戦略的福利厚生 』三部作(日本労務学会 学会賞)、「介護クライシス」等。近著として2024年9月に「戦略的福利厚生の進化 コロナ禍の衝撃、そして人的資本経営への途(単著)」(日本生産性本部)を発刊。
2024年4月、福利厚生戦略研究所を設立。



唐澤 研人
株式会社ベネフィット・ワン
営業本部 東日本ソリューション営業部
フィールドセールスグループ グループ長
2016年に新卒で入社。
インサイドセールス、大規模法人、公務団体を担当、仙台支店長を経て2023年より現職。
クライアントの戦略人事強化、制度改革を推進する。


お申込みはこちら

ベネフィット・ステーションとは?

ベネフィット・ステーションは、従業員満足度を向上し、健康経営やスキルアップを促進する総合型福利厚生サービスです。

グルメ・レジャー・ショッピング・スポーツ・旅だけでなくeラーニングなどの学習コンテンツ、育児・介護・健康・引っ越しなどライフイベントに関わるものまで、140万件と幅広いメニューを取りそろえています。
健康経営度調査票で対応いただける項目もあり、健康管理から健康施策についても福利厚生でサポートいたします。