セミナー内容


「人的資本経営」とは、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営の在り方で、昨今ではよく耳にする言葉となりました。
この人的資本経営を実現するためには、企業は社員一人ひとりが持つ知識、経験、スキル、能力などが企業の成長や競争力向上に大きく寄与することを前提に、人材育成、キャリア開発、働きがいの向上などに注力していく必要があります。
本セミナーでは、第一部に組織人事コンサルタントの加藤氏にご登壇いただき、人事戦略や人材マネジメント手法について解説します。
さらに、第二部では、社員の満足度を向上させるために福利厚生を充実させる等、様々な取組みを行っている株式会社しまむら様をお迎えし、実施している取組みについて、具体的な事例を交えながら、パネルディスカッション形式でお話をお伺いしていきます。

人事・総務ご担当者はもちろん、人的資本経営に関心のある経営層の方々にもおすすめの内容となっております。
皆様のご参加をお待ちしております。

こんな方にオススメです

  • ・人的資本経営のために実践できる取組み内容を知りたい
  • ・社員のエンゲージメントを向上させたい
  • ・社員のための取組みにおける他社の成功事例を知りたい
  • ・人材の採用力・定着率の強化を図りたい

開催概要

開催日時 2025年3月13日(木)14:00~15:00(予定)
※10分前よりウェビナールームへの入室可能
実施方法 ZOOMウェビナーにて実施

お申込み完了メールにて視聴用URLをお送り致します。
※しばらく経っても申込完了メールが届かない場合はメールアドレスが誤って いる可能性がありますので再度お申込みください。
プログラム 13:50 入室開始

14:00 開会

14:05 第一部 「エンゲージメントを高める社員ファーストの人材マネジメント」
    組織人事コンサルタント
    加藤 守和 氏
    
14:35 第二部 「パネルディスカッション」
    株式会社しまむら
    総務部 主任
    福田 由加里 氏
    
    株式会社ベネフィット・ワン
    営業本部 東日本ソリューション営業部
    CS特別法人グループ フィールドセールスチーム 森 響己
    
14:50 質疑応答

15:00 閉会

※講義タイトルは変更となる場合がございます。
 内容自体の変更はございません。

主催:株式会社ベネフィット・ワン
参加費 無料
視聴に関する注意事項 ※お客様のインターネット回線状況などが不明なため、接続品質については担保できませんので、その点をご了承の上お申し込みください。
その他注意事項 ※予告なく時間変更がある場合がございます。
※同業他社のご参加はお断りしておりますので、ご了承ください。


登壇者のご紹介



加藤 守和 氏
組織人事コンサルタント
一橋大学経済学部卒業後、シチズン時計で人事を経験。デロイト トーマツ コンサルティングと日立コンサルティング、コーン・フェリー、PwC等に在籍。人事領域における豊富な経験をもとに、組織設計、人事制度構築、退職金制度構築、M&A支援、リーダーシップ開発、各種研修構築・運営支援等、ハードとソフトの両面からの組織・人事改革を支援する。

【講演、執筆】
社団法人 企業研究会 「21世紀の経営とビジネスリーダーの要件と育成」 記念事業に参画
『VUCA 変化の時代を生き抜く7つの条件(日経BP)』、『ジョブ型人事制度の教科書(JMAM)』、『生産性向上に効くジョブ型人事制度(生産性本部)』、『日本版ジョブ型時代のキャリア戦略(ダイヤモンド社)』、『ウェルビーング・マネジメント(日系BP)』 他寄稿・講演多数



福田 由加里 氏
株式会社しまむら
総務部 主任
1994年生まれ栃木県出身。
東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科卒。 2017年入社。
2017年 3月~ 関東の4店舗、その内2店舗で店長として勤務。
2021年 2月~ 本社で売場・在庫管理の業務を務める。
2024年 8月~ 総務部で福利厚生の担当職務を務める。

担当は主に社員のアパート・引越管理、ベネフィット・ステーション、社内販売他。「いい会社をつくる」取組みとして福利厚生の充実を目指しています。
ベネフィット・ステーションの実績:登録対象者数19,915人の中、登録率は96.5%。2024年11月に行われたベネアワードにて利用率アプリキャンペーン申込1位・単月利用率2位を受賞。
趣味:旅行・ヨガ・カフェ巡り・KPOP鑑賞

セミナーは終了しました

ベネフィット・ステーションとは?

ベネフィット・ステーションは、従業員満足度を向上し、健康経営やスキルアップを促進する総合型福利厚生サービスです。

グルメ・レジャー・ショッピング・スポーツ・旅だけでなくeラーニングなどの学習コンテンツ、育児・介護・健康・引っ越しなどライフイベントに関わるものまで、140万件と幅広いメニューを取りそろえています。
健康経営度調査票で対応いただける項目もあり、健康管理から健康施策についても福利厚生でサポートいたします。